はじめまして。
リクルート契約社員(ホットペッパー営業)卒業生のたけまごといいます!
この記事は以下のような人に向けて書きました。
- 「仕事がきつい」と聞いてやっていけるか不安…
- ぶっちゃけ、契約社員から正社員になれるの?
- 中途採用試験対策って何をしたらいいの?
私は2015年にリクルート(旧リクルートライフスタイル)に契約社員として入社して、2018年に卒業しました。
卒業後は総合広告代理店の「博報堂」に転職し、メディアプランニングなどに携わったあと、スタートアップ企業で営業マネージャーを経験し、現在は某上場企業にて営業マネージャーとして働いています。
この記事は、「リクルート契約社員(ホットペッパー営業)」として実際に勤務していた私にしか語れない、表にはなかなか出てこない情報を積極的に開示しつつ、合格までの手順を約2万3000字にわたって超詳しく解説していきます。
この記事を読めば、
- 自分はリクルート契約社員(ホットペッパー営業)として働くべきなのか
- 中途採用試験の合格率を1%でも上げるためには何をするべきなのか
これらが明確にわかるようになります。
結論としては、「本気で成長したい人だけリクルートで働け」そして「試験の合格率を上げるためには【手順1】以降を全部やれ」です。
それではいってみましょー♪
「もう採用試験受けること決まっているよ」という人は【手順2】へ飛んでください。
- 【はじめに】リクルート契約社員(ホットペッパー営業)とは?概要とメリデメを知る
- 【手順1】リクルート契約社員(ホットペッパー営業)の実情をデータと口コミから知る
- 【手順2】リクルート契約社員(ホットペッパー営業)中途採用試験の事前準備をする
- 【手順3】リクルート契約社員(ホットペッパー営業)中途採用試験の面接対策をする
- 【手順4】リクルート契約社員(ホットペッパー営業)中途採用試験を受験する
- 【手順5】リクルート契約社員(ホットペッパー営業)に入社すべきどうか「3つの質問」から判断する
- 【おまけ1】リクルート契約社員(ホットペッパー営業)の卒業生の進路
- 【おまけ2】残念ながら採用選考に落ちた場合
- 【まとめ】リクルート契約社員(ホットペッパー営業)に転職する手順
【はじめに】リクルート契約社員(ホットペッパー営業)とは?概要とメリデメを知る

まずは、本記事で取り上げる「リクルート契約社員(ホットペッパー営業)」について改めてまとめておきます。
【リクルート契約社員(ホットペッパー営業)とは?】
株式会社リクルートのサービス「ホットペッパーグルメ」または「ホットペッパービューティー」の契約社員(企画営業職)として、最大3年間働くことができる制度のことです。
リクルートという大企業ながら、このポジションは学歴・職歴不問で広く門戸を開いています。
そのため、過去の実績にとらわれず、やる気と素質さえあれば入社できるところが大きな魅力となっています。
リクルート契約社員(ホットペッパー営業)の概要
まずはリクルート契約社員(ホットペッパー営業)とはどういう職業なのか、公式採用HPの記載内容を見ながら条件を確認していきましょう。
ホットペッパーグルメ サウスの契約社員求人情報 (千代田区・<公式>ホットペッパー企画営業/第二新卒) | 【株式会社リクルート(ライフスタイルグループ)】
勤務曜日・時間
- 勤務時間
09:00~18:00- 実働時間:8時間
フレックスタイム制
出退勤については各部署により、朝会の実施や直行直帰など業務の状況に合わせたフレキシブルな運用となっています。
風土として業務時間については本人の裁量に任せています。
その上で「働く」と「遊ぶ」を両立させるという文化も特徴です。また会社全体で労働時間の削減に取り組んでおり、
短時間で成果を出すことに注力しています。 コロナウィルスの感染防止のため、リモートワークを推奨しています。資格・スキル 高校卒業以上
第2新卒者
経験不問
未経験者可
未経験者歓迎交通費 休日・休暇 週休2日(土曜日、日曜日、国民の祝日等を考慮し、会社カレンダーの定めるところによる)
夏季、GW、年末年始、年145日(会社休日 140 日+指定休 5日)
現在(2021年7月)の求人情報はこんな感じです↑
詳細はリンク先の公式採用HPから確認してください。
リクルート契約社員(ホットペッパー営業)のメリット
次にリクルート契約社員(ホットペッパー営業)で働くメリットを整理します。

- 3年という限られた期間の中で営業として最大限に成長できる仕組みが整っている
- 採用の際は学歴や職歴は関係なく成長意欲と適性があれば働くことができる
- 拠点が全国各地にあるため地方勤務希望者も働くことができる
- 給料が低くない(首都圏だと410万円くらいからスタート)
- 正社員登用への道もある(割となりやすい)
- 3年間の契約満了時に100万円貰える
- 年間休日145日
最大の魅力は「過去の経歴に関係なく入社でき、短期間で成長できる」という点です。
具体的に身につけられる能力としては、下記のようなものが挙げられます。
- 遂行力
- 課題設定力
- 問題解決力
- 関係性構築力
- 対人理解力
- 情報収集力
また、契約社員という待遇ながら比較的高い給与と大企業ならではの福利厚生も見逃せません。
リクルート契約社員(ホットペッパー営業)のデメリット
一方、デメリットについてもまとめておきましょう。
- 契約社員という雇用形態
- 飛び込み営業など一般的には「ハード」な仕事がある
- 基本的に3年間ずっと忙しい(年中繁忙期のイメージ)
デメリットとしては、契約社員という雇用形態に加えて仕事自体がハードであることが挙げられます。
「のんびり働いて短期間で圧倒的に成長」は現実的に難しいというのは想像してもらえたらわかると思います。
特に仕事に「コスパ」を求める人には合わないかもしれません。
【手順1】リクルート契約社員(ホットペッパー営業)の実情をデータと口コミから知る

さっそく具体的な手順に移りましょう。
【手順1】でやることは、まず「リクルート契約社員(ホットペッパー営業)の実情を知る」ことです。
リクルート契約社員(ホットペッパー営業)は有名ですし、これまで働いてきた人(卒業生)が多いので、他社に比べるとインターネット上で得られる情報は非常に多いです。
しかしそれらインターネット上の情報の多くは、
- 体型的ではなく断片的
- ポジショントークが多い
- 情報発信者による主観情報が多い
というマイナス面もあります。
もし私が「リクルートの試験を受けたい人 or 受けようか悩んでいる人」だとしたら、どの情報を信じていいのか迷ってしまう可能性が非常に高いと感じています。
そこで、客観的なデータ・従業員の口コミ・たけまごの主観という3つの観点からリクルート契約社員(ホットペッパー営業)を見ていくことで、より正しい実情をイメージし、「理想と現実のギャップ」を修正しておきましょう。
【手順1-1】年収・残業時間・正社員登用率を知る
はじめに、「客観的なデータ」でリクルート契約社員(ホットペッパー営業)について確認していきましょう。
確認する項目は、転職希望者が特に気になるであろう項目をピックアップしてみました。
内容は以下の4つです。
- 年収(給料・ボーナス)
- 労働時間(残業時間)
- 休日
- 正社員登用率
ここから1つずつ解説していきます。
【第一地域】年収:約410万円(1年目)
【第二地域】年収:約380万円(1年目)
【第三地域】年収:約350万円(1年目)
月収については第三地域で約25万円~、第二地域で約27万円~、第一地域で約30万円~と考えておきましょう。
インセンティブとボーナスに関しては業績連動のため人によって差が出てきますが、平均的な金額として、概ね上記の数字と考えておくのがよいでしょう
なおリクルート特有の概念となりますが、第一・第二・第三地域とは以下のとおりです。
【第一地域】東京、横浜、大宮、千葉
【第二地域】大阪、神戸、姫路、名古屋、京都
【第三地域】札幌、郡山、金沢、新潟、宇都宮、広島、岡山、高松、徳島、福岡、北九州、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島
また、上限年数での契約満了時に「キャリアアップ支援金」として100万円を支給されるのも地味にありがたいです。
一般的な企業は契約社員にそんなことまでしてくれませんからね。
【平均残業時間】25時間36分(1ヶ月)
【平均労働時間】9時間24分(1日)
※算出方法
「社員の時給が高い会社」ランキングトップ100 | CSR企業総覧 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 より平均年収「964.7万円」と時給「4,668.7円」を参照
公式ホームページより年間休日「145日」を参照
厳密にいうと、2021年4月から1日当たりの勤務時間が「7時間45分」→「8時間」に変更にされたで、それを考慮すると残業時間は「約20時間」となります。
まあ、働く時間は個人の裁量によるので、参考程度にしてもらえたらと思います。
昔は違いましたが、現在は月に40時間も残業している営業はほとんどいません。
【年間休日】145日
2021年4月から株式会社リクルートは年間の休日を「145日」としました。
これは週休に換算すると2.8日で、「リクルートが”週休約3日”になった」と話題になりました。
リクルートグループ、週休「約3日」に。4月から年間休日を145日に増加へ | Business Insider Japan
【正社員登用率】49%(2020年6月卒業生)
このデータは…若干ずるいですね。笑
このデータを見て「え、入社した半分の人はリクルートの正社員になれるの!?」と安易に考えるのは危険です。
その理由は以下の2つです。
- 2020年6月のみの数字をピックアップしているから
- 母数(卒業生)=入社した人数ではないから
大前提として、正社員以外の道を選んだ人の中にも「自らの意思で正社員の道を選ばなかった人」一定数いるので、その点も考慮に入れておいてください。
リクルート契約社員は、入社のタイミングは毎月(月初)ありますが、卒業タイミングは年に4回(6月・9月・12月・3月)です。
公式HPに掲載されている「49%」という情報は、平均データではなく「2020年6月」に卒業した人たち”のみ”の割合になります。
実際、リクルート契約社員(ホットペッパー営業)の卒業生である私の感覚として、この数字は確かに若干高めかなと思います。
SE正社員になる(なれる)のは「3人に1人(33%)」くらいの割合と考えてよいと思います。
はいコナンたけまごくん、そのとおりです。
リクルートには、倍率高い採用選考を勝ち抜いてきた猛者たちが入社してくるものの、彼ら彼女らの約半分(50%)は、3年の契約満了を待たずして途中で辞めます。
何が言いたいのかというと、「入社人数」を母数とするならば、正社員登用率はもっと下がる」ということです。
決して脅したいわけではなく、「過度に期待を持ちすぎず、仕事で成果を出した先に正社員登用の道はある」ということを理解してほしいのです。
では、最後にとても明るい話題を。。
2021年7月現在、リクルート(ホットペッパー)に在籍している私の知人からの情報によれば、「ここ1年間で契約社員から正社員登用される人の割合が高まっている」とのことです。
これは人手不足による影響が大きいと思われます。
特に「飲食領域(ホットペッパーグルメ)」はコロナ禍の影響で労働者にも敬遠され、新たな人材確保に苦戦しているのでしょう。
このような困難に挑戦していこうという気概のある人材は、リクルートにとても好かれると思います。
【手順1-2】従業員からの評価(口コミ)を知る
次は、実際に口コミサイトに掲載されている社員口コミを確認します。
「リクルート 契約社員」でググると検索候補に「きつい」が上がってくるだけあって、皆さん「本当にきついのか、どういうところがきついのか」が気になるところでしょう。
ただし、近年のリクルートは以下のような対応をして、できる限り社員が疲弊しない仕組みを整えてきています。
- 休むときはしっかり休む(=年間休日145日)
- 社員の労働時間の徹底管理(労働時間外のPC動作監視)
上記に加え、コロナ禍の影響でかなり自由にリモートワークで働けるようになったのも◎ですね。
ここではリクルート契約社員で働いていた私が「共感できる」口コミだけをピックアップ紹介していきます。
別記事で口コミを中心とした記事を作る予定ですので、この記事ではポジティブな口コミとネガティブな口コミを1つずつ紹介します。
働きがい:
職場の雰囲気として、風通しがよく、上司や先輩にいつでも相談できる。嫌な顔する人はいないので、どんな時でも聞きやすい。また、困っているとお節介なぐらい気にかけてくれる。
個人での業績でなく、チームでの業績もある分、支えないながら賞賛しあう文化も整っているので、非常に働きやすい環境である。成長・キャリア開発:
どう営業活動進めていくかは個人マターになるので、どれだけ主体的に動くかが成長につながる。受け身な人は向いていないと思う。バイタリティ溢れる、自分から行動を起こせる人が活躍しているイメージ。出典:https://www.vorkers.com/one_answer.php?vid=a0A2x000008TjL2&qco=4
このクチコミには、概ね同意です。
私はこの「どう営業活動を進めて行くかは個人マター(個人の裁量が大きい)」という文化が性に合ってやりやすかったですね。
入社を決めた理由:
営業としてのスキルを改めてきちんと身につけたかったから。おそらく社風は自分に合わないと思っていたが、ある種経験だと思い飛び込んでみようと思った。「入社理由の妥当性」と「認識しておくべきこと」:
社風は本当に合う合わないはある。私は目をキラキラさせて「圧倒的成長が〜」とかいう雰囲気は苦痛。薄気味悪さすら感じる。
ただ、研修や学習支援は本当に充実している。出典:https://www.vorkers.com/one_answer.php?vid=a0A2x00000950kv&qco=3
あはは。この人はよくぞ飛び込みましたね。
この口コミだけ見ると新興宗教チックなニュアンスにも捉えられますが、そんなことはないです。
そんな彼も、唯一「研修や学習支援」の充実っぷりには肯定的です。
確かに、契約社員とはいえ研修制度はめちゃくちゃ充実しています。
なんていったって、株式会社リクルートマネジメントソリューションズが普通に販売している研修を、給料をもらいながら受けられるのですからね…!
【手順1-3】リクルート卒業生「たけまご」の話を聞く
手順1の最後は「リクルート契約社員」について、卒業生としての観点から私の主観的な感想(たけのこのまごによる口コミ)を話したいと思います。
↑個別に詳しく話を聞きたい人は、careenaから申請してください!
もちろん無料で相談に答えさせていただきます。
Twiiterからもお気軽に質問をどうぞ♪
結論として、私はリクルートにめちゃくちゃ感謝しています。
リクルートを退職して3年になりますが、いまでもリクルート契約社員(ホットペッパー営業)を選んで大正解だったと感じています。
その理由は、以下の3つです。
- 短期間でとても成長することができた
- 転職市場における人材価値が上がった
- 楽しかった
1点目は「短期間でとても成長できた」という点です。
もちろん、どの会社で働いてもある程度成長はできると思います。
しかし、私の場合はリクルートの契約社員で働いたからこそ短期間で大きな成長を成し遂げることができたと思います。
私が成長できた理由は、以下の環境があったからです。
- 大きな裁量を与えてくれた
- 勉強機会が豊富だった
- 周囲の人間が優秀だった
これらの環境があったから私は成長することができ、入社前には想像のつかなかった世界に到達できたと本気で思っています。
「3年半でとても成長できた」これが私にとってのメリットでした。
私はリクルート契約社員(ホットペッパー営業)卒業後に博報堂へ入社し、「リクルートを経由しなければ成し遂げられなかったキャリア」を手にしたと考えています。
別に「博報堂がえらい」と言いたいわけではないですが、自らのキャリアにおいて「リクルート入社前の経歴やスキルではありえないレベルの企業で働ける人材に成長できた」という事実は強調したいです。
ちなみに博報堂からはすでに転職していますが、博報堂を辞めるときの転職活動では電通、TBS、Amazonなどが転職先の選択肢として普通にあがってくる人材になりました。
ちなみに年収も、
- リクルート入社前:約320万円
- リクルート卒業時:約430万円
- 現在(卒業3年後):約600万円
と、リクルート在籍期間を含めて6年ちょっとで280万上がっています。
ちなみに私は東京在住ではなく、地方在住者です。
当時は仕事が生活の中心となっていたということもあると思いますが、つらいこと・苦しいことはたくさんありつつも、基本的には楽しかったです。
営業としてできることが増えていったり、目標達成したことを賞賛してくれる同僚がいたり、「絶対無理だ」と思っていた表彰を取ることができたりと、日々成長を実感でき充実していました。
また、私の場合は同僚にも恵まれました。
仲間の存在も仕事を楽しくさせてくれた大きなポイントです。
いま思うのは、
- 「本気で成長したい」
- 「3年後の選択肢を広げるために短期集中で頑張るんだ」
上記のような入社時の強い意思がなければ、途中で辞めたくなったかもしれないということです。
最後に【手順1】をたけまごくんが一言でまとめます。
【手順2】リクルート契約社員(ホットペッパー営業)中途採用試験の事前準備をする

【手順1】を読み終えて、「大変そうだけど、それでも本気で自分の成長に賭けたい」と思った人は【手順2】以降に進みましょう。
ここでは、採用選考に進む前にやっておきたいこと(やった方が合格率を上げられる行動)を紹介します。
いずれもリクルート契約社員(ホットペッパー営業)の合格者であり卒業生である私のオススメする行動なのです。
「1%でも合格率を上げて絶対に合格したい」という人は”全て”やってください!
【手順2-1】リクルートエージェントに登録する
【手順2】で最初にやることは、「リクルートエージェント」に登録することです。
一般的に、リクルート契約社員(ホットペッパー営業)に転職する際、応募方法は以下のようなものがあります。
- リクルートエージェント(運営:株式会社リクルート)
- リクナビNEXT(運営:株式会社リクルート)
- 直接応募(リクルート公式採用ホームページ)
- リクルート運営以外の転職サービスから応募(dodaやマイナビなど)
- リファラル採用(リクルート社員による紹介制度)
応募方法は色々な手段があるのですが、私はリクルートエージェント一択だと思っています。
その理由は以下の2つです。
- 面接対策やアドバイスが超的確
- 他社サービス経由の場合と異なり、リクルートで経費が発生しない
- もしリクルート契約社員に落ちた場合でも、他求人を豊富に紹介してくれる
正直②と③はオマケのようなもので、最大のメリットはこの点にあります。
リクルートエージェントの運営会社は株式会社リクルートです。
2021年3月までは株式会社リクルートキャリアが運営していましたが、2021年4月のリクルートグループ統合に伴い、ホットペッパー運営会社と合体しました。
私はこれまでに5回転職をしていて色々な転職エージェントを使用していますが、そもそもリクルートエージェントは他社に比べて企業情報提供(面接対策)がめちゃくちゃ手厚いです。
また、希望すれば模擬面接のようなかたちで電話で面接練習もしてくれます。
リクルートの「中の人」が面接対策のアドバイスしてくれるのですから、そりゃあ的確ですよね。
もちろん、他社エージェントもリクルートの情報を持っていますが、「情報鮮度」と「伝え方」で大きく差があるのが現状です。
リクルートエージェントの担当者は、現にリクルートの採用を通過している人間なので、伝え方の臨場感が他社エージェントと比べて段違いです。
他社のエージェント経由で入社した場合、採用企業であるリクルートはそのエージェント(人材紹介会社)に対して年収の30%程度(約120万円)の報酬の支払い義務が発生します。
このため、リクルートとしてはできることなら自社サービスであるリクルートエージェントか、直接応募して受験してきて欲しいというのが本音でしょう。
そもそも、リクルートエージェントは転職エージェント界でも超優良企業です。
保有求人数は業界最多・転職成功者数も業界最多のサービスですので、リクルート以外への転職の支援にも激強いです。
私もリクルートから博報堂へ転職する際、リクルートエージェントを利用しました。
以上3つの理由から、私は巷に溢れる『リクルートに強い転職エージェントです!』と名乗る他社エージェントよりは、普通にリクルートエージェントを使った方がいいよ派です。
【手順2-2】リクルート関連本を1~2冊読む
次に、リクルートに関連する書籍を1〜2冊読みます。
なぜリクルートに関連本を読む必要があるかというと、理由は2つあります。
- リクルートに関する知識と理解を深め、ミスマッチを防ぐ
- 採用面接時の引き出しを増やすため
例によって、1つずつ解説していきます。
理由を2つ挙げましたが、こちらの理由がメインです。
ぶっちゃけ、リクルートは人によって「合う/合わない」がものすごくあります。
【手順1-1】で書いたとおり、入社した人の約50%は卒業を待たずしてリクルートを去ります。
だからこそ、入社する前にしっかりと書籍でリクルートについて学び、「自分はリクルートでやっていけるか」を信権に考えてしてほしいのです。
下の方で書籍を紹介していますが、これらはいずれも生のリクルートが肌で感じられる良書だと思いますので、ぜひ読んで見てください。
事前にリクルートに関する本を読んでおくと、必ず機会が訪れるとはいいませんが、面接時の回答や逆質問に役立つことがあります。
またこれは転職活動テクニック的な話ですが、リクルートの「関連本を読んでおいた事実」を面接の中でさりげなく面接官に伝えられると、企業側に本気度が伝わり好印象を与えられます。
では、ここからは私がオススメするリクルート関連書籍を紹介します。
- リクルートのDNA 起業家精神とは何か
- リクルート 挑戦する遺伝子
- リクルートという幻想
リクルートのDNA 起業家精神とは何か (角川oneテーマ21)
1冊目はリクルートの創業者、故・江副浩正による著書「リクルートのDNA」です。
私自身は故・江副浩正のファン、ましてや崇拝などはしていませんが、彼の考え方はすごく面白いと思っています。
彼の考え方に触れた上でリクルートで働くのと、そうではなくただ働くのでは、得るものも大きく変わってきそうです。
この本を実際に読んでみて、彼の思想や考え方は驚くことに現在のリクルートにいまなお継承されていると感じます。
この本を読み、「ちょっとついていけないなぁ・・」「ほとんど共感できんわ・・」というのであれば、受験を考えなおしてみるのをオススメします。
今回紹介する3冊の中では、この本が最もオススメです。
「3冊も読んでる時間ないわ!」という人はこれだけでも読んでおいてください。
リクルート関連本にありがちな、「リクルートSUGEEE!!」的な本とは一線を画す良書です。
批評的な視点から、リクルートの実像に切り込んでいき真理にせまろうとする手法には、さすが日本経済新聞社の発行物と感心させられました。
「客観的事実」と「経営陣へのインタビュー」から生み出される考察は、リクルートを全く知らない人にもとても理解しやすいものでした。
これから「入社しよう」と考えている人は新卒採用・中途採用問わず一読することをオススメします。
最後に紹介するのはいわゆる「元リク」の著書です。
一般的な「元リク」はリクルート愛に溢れた人が多いですが、この本の著者の常見陽平は少し違います。
本書は、基本的にリクルートに対する”批判的な視点”から「巷ですごいと言われているリクルート」の実態を暴こうとしていきます。
他の2冊と比べると俗っぽい内容にではありますが、なんの疑問も持たずに「リクルートに入れたら、華やかなステータスを得られるうえに圧倒的成長でミラクルハッピーだぜ♪」と考えている人はこの本を読んで現実を直視しましょう。
【手順2-3】ホットペッパーグルメ・ホットペッパービューティーを利用する


「全員必ずやっておくべき」とまではいいませんが、自分がこれから「営業として取り扱うサービス」を自ら体験し、感想や意見を持っておくことは重要だと考えます。
例えば「ぐるなびや食べログではなくでなぜホットペッパーがいいの?」みたいな面接での質問に対して、自分なりに意見を持っていると他の受験者と差別化できます。
ホットペッパーはクーポン誌(フリーペーパー)から始まり、今では「飲食店/美容室などのネット予約サイト」として進化してきました。
その変化に伴い、飲食店や美容室などの予約のあり方を変革させてきました。
ホットペッパーによる業界や消費者への影響度は良くも悪くも計り知れないものがあります。
「ホットペッパーグルメ・ホットペッパービューティーどちらも一度も使ったことがない」という人は、少なくとも自分が受験しようと考えている領域のサービスは1回利用してみることを強くオススメします。
【手順2-4】受験する「領域」と「拠点」を決める
この後いよいよ応募に進んでいくわけですが、その前に「受験する領域(飲食 or ビューティー)」と「希望拠点」を決めておきましょう。
【手順2-4】では「受験する領域(飲食 or ビューティー)」を決めます。
飲食とビューティー(美容)の違いは2つです。
- 担当商品(ホットペッパーグルメ or ホットペッパービューティー)
- 担当顧客(飲食店 or 美容室・ネイルサロンなど)
これに伴い、所属する組織も「飲食情報営業統括部」配下なのか、「ビューティー情報営業統括部」配下になるのか違ってきます。
「具体的にどう違うの?自分はどっちが向いているの?」という疑問が浮かぶかと思いますので、その疑問に答えていきます。
同じ「ホットペッパー」というブランドではありますが、実は飲食とビューティー(美容)はかなり違う分野ですよね。
大前提「いずれかの分野があまり好きではない」という場合は、好きになれそうな領域を選びましょう。
好きではない分野の仕事を毎日続けるのは正直しんどいですからね。
その上で私が推奨したい選び方は、「自分が伸ばしたい能力」に合わせて領域を選択する方法です。
私の場合、恐らく元々の能力としてはビューティー(美容)向きだと思っていましたが、「自分が伸ばしたい能力」に重きをおいて「飲食」を選択しました。
以下に私なりにホットペッパー営業の「飲食」と「ビューティー(美容)」の違いをわかりやすくまとめてみましたので、領域選びの参考にしてください。
- 【量 or 質】行動量なら飲食、商談の質ならビューティー
- 【新規 or 既存】新規なら飲食、既存ならビューティー
- 【ノリ or 論理】ノリなら飲食、論理ならビューティー
- 【対男性 or 対女性】対男性なら飲食、対女性ならビューティー
- 【低単価 or 高単価】低単価なら飲食、高単価ならビューティー
- 【プレゼン力 or マーケ力】プレゼン力なら飲食、マーケ力ならビューティー
大前提、「飲食も美容もそこまで大きな差はない」と考えてください。
あえて違いを強調するのであれば上記のような差別化ができるという話です。
もちろん、ビューティー(美容)でも行動量は超大事ですし、飲食でもマーケ思考力は重要です。
あくまで2つの領域を比較して、「相対的に考えたときにどちらが成長しやすいか」という観点の表現方法になりますので、参考程度にどうぞ。
次に働く場所(拠点)を決めます。
再掲になりますが、リクルート(ホットペッパー事業)の拠点がある地域は以下のとおりです。
【第一地域】東京、横浜、大宮、千葉
【第二地域】大阪、神戸、姫路、名古屋、京都
【第三地域】札幌、郡山、金沢、新潟、宇都宮、広島、岡山、高松、徳島、福岡、北九州、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島
全国25カ所に拠点があります。
地方勤務希望者には本当にありがたいことですね。
希望拠点は基本的に「自分が働きたい場所」で選んでOKです。
希望者は少ないないかもしれませんが、「全国可」という選択肢もあります。
※転勤は発生しません
なお、働ける地域が広ければ広いほど採用はされやすくなると考えて良いでしょう。
その理由は、「人手不足が深刻な拠点」というのが一定数存在するためです。
あなたが仮にその「人手不足拠点」での採用候補者となった場合、通常より採用のハードルは少しだけ下がります。
ですから、「全国どこでも働ける」もしくは「絶対合格したい」という人は、迷わず「全国可」で希望を出しましょう。
ちなみに、あくまでホットペッパー営業の中での話ですが、一般的に首都圏は「新規営業」の比重が高く地方は「既存営業」の比重が高いです。
もし「新規営業の力をつけたい」ということであれば首都圏(特に東京)での勤務をオススメします。
【手順2-5】サクッとSPI3の事前準備をする
合格率を1%でもあげるためには、サクッとSPI試験対策もやっておいてください。
正直、SPIの結果によって不合格となることは相当なレベルじゃない限りありえません。
個人的にリクルートの中途採用試験対策にオススメの教材は、「SPIノートの会」によるこちらの本です↓
【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】 これが本当のSPI3だ! 2023年度版 (本当の就職テスト)
Amazonの口コミには「簡単な問題の解き方の解説はわかりやすいけど、それ以上のレベルの問題が載っていなく、役に立たない」との評価が多いですが、そこがリクルートの試験とめちゃくちゃ相性が良いのです!
リクルートの中途採用試験では、「簡単な問題をちゃんと解けるか」が重要です。
それ以上のレベルは必要ありません。
SPI試験の直前3日間くらいで、このテキストの中でも「重要」とされる部分を読んだうえで軽く練習する。
これだけで最低ラインは間違いなく越えられると思います。
【手順3】リクルート契約社員(ホットペッパー営業)中途採用試験の面接対策をする

さて、ここまできてようやく面接対策をはじめていきます。
面接対策に特化した以下の記事も参考にしてください。

改めていうまでもなく、「面接」はリクルート契約社員(ホットペッパー営業)中途採用選考で最重要関門です。
中でも「1次面接」は最も不採用確率が高いので、まずは1次面接に向けて「必ず」事前準備を行いましょう。
事前準備を行うか行わないかで合格率に雲泥の差が出ますので、リクルート契約社員(ホットペッパー営業)の内定を獲得したい人は、必ず面接に向けて準備するようにしてください。
なぜかというと、リクルートの面接は意外にもマニュアル化されているからです。
あらかじめ決められた質問が多く、イレギュラーな質問は多くないので、「きちんと準備をできているかどうか」で最終的な評価に大きく差が出ます。
実際の内容はこの後に詳しく記載しているので、選考通過率を高めたいのであれば、下記を元にきちんと準備をすることを心がけましょう。
【手順3-1】面接で特に注目される評価ポイントを確認する
採用選考で特に見られるところは以下のとおりです。
- 成長意欲があるか
- 他責思考でないか
- 意思決定において主体的か
- 論理的思考力
- 思考の深さ
- 転職理由が未来志向かどうか(ネガティブNG)
- 困難に対して正面から向き合えるかどうか
これらの評価ポイントに合わせて自分の考え方や過去の行動、そしてその行動に至った背景までを詳細に伝える必要があります。
【手順3-2】面接で「ほぼ必ず聞かれる質問」を確認する
【必須】絶対考えておいてほしいところ。「それはなぜか?」が3回飛んでくると思って答えを用意しておいてください。
- 【過去】これまでの仕事の中で最も大変だったことと、どのようにそれを乗り越えたか
- 【現在】志望動機(なぜリクルートなのか、なぜホットペッパーなのか)
- 【未来】1年後、3年後、10年後はどうなっていたいか(ついでに5年後も)
上記の質問はほぼ100%聞かれます。
質問に対する準備のコツとしては「結論(質問に対する答え)」と「その結論を裏付ける”理由や具体的な行動”」必ずセットで用意することです。
株式会社リクルートライフスタイル時代の情報ですが、以下転職会議の情報も参考になりますのでよろしければどうぞ。
リクルートライフスタイルの面接/試験/選考情報(全120件)【転職会議】
↑なお、転職会議は会員登録しないと全文見られないのでこちらから登録してください。
【手順3-3】「ほぼ必ず聞かれる質問」の回答を考える(実例あり)
ここでは、リクルート契約社員(ホットペッパー営業)の面接では絶対に避けられない質問、「志望動機」について私が実際に話した内容について解説しましょう。
【質問】
志望動機(なぜリクルートなのか、なぜホットペッパーなのか)
【回答】
営業として成長したいから
↑まずはここまで簡潔に表現できる回答を考えます。
そして次に、より深く考えていきます。
- なぜ営業職なのか?
他者や社会のために貢献できるようになりたいから。
営業としての考え方の根底にあるものは「他者を幸せにすること(他者の課題解決)」だと思う。 - なぜ他者や社会に貢献したい?
過去、自分のことだけを考えて生きてきたから。
私は小学校から大学まで個人種目のスポーツに打ち込んできて、「自分のために考えて努力して結果を出す」ことはできてきたが、「他者のために考えて努力して結果を出す」ことをやった経験もなければ、その方法もよくわからない。
そしてその部分に課題を感じていて、変えたいと思っている。 - 他社の営業じゃダメなの?
短期間で営業として成長できる仕組みが整っているリクルートが最適だと考えている。
将来的にやりたいことが正直まだ明確ではないから、とにかく短期間で成長し、働く中で自分がやりたいことを具体化していきたい。
リクルート契約社員は3年間の有期雇用であり、この制度を活用して自分にリミットを設けることで成長速度が速められると考えた。
私の場合は↑ような感じですね
深いテーマなので、このあたりは別記事で詳しく解説します。
志望動機には基本的に「短期間で成長したい」を盛り込むと色々と考えやすくなると思います。
個人的に、リクルートに限らず倍率の高い入社試験を経て内定獲得→入社したいのであれば「攻略する」という視点をもって臨むことも大切だと思っています。
これは面接において、論理構成や見せ方(話し方)に徹底的に気を配るということです。
リクルート契約社員(ホットペッパー営業)の受験者は、コミュ力は高い人は多いものの、この観点が非常に弱いです。
大変面倒な作業ではありますが、上記のように質問の回答を「あらかじめ設計」することで、内定率は飛躍的に向上するので、絶対にやってください。
【手順4】リクルート契約社員(ホットペッパー営業)中途採用試験を受験する

リクルート契約社員(ホットペッパー営業)で働くメリット・デメリットは理解しましたね。
受験する領域(飲食 or ビューティ(美容))も決めました。
面接対策もばっちりですね。
【手順4-1】リクルートエージェント経由で応募
先述したとおり、リクルートエージェントからの応募がオススメです。
最新の情報を教えてくれますし、希望すれば面接練習も受けてくれます。
万が一、リクルートエージェントが求人を取り扱っていない(無いとは思いますが)場合は、リクナビNEXTや公式HPを見てみてください。
それでも求人が出ていなかったらリクルートがやばい状況になっている可能性があるので一旦静観しましょう(笑)
【手順4-2】書類選考+説明会+SPIを受ける
応募したら、スルスルと選考は進んでいきます。
一点だけ、30歳以上の人でまともな職務経歴書作成ができていない場合は高確率でNGなので注意してください。
基本的にホットペッパーの契約社員採用は20代の人間を採るので、30歳以上の人は社会人としてのベースがある程度できていないと難しいです。
とはいえ営業経験に関しては不問で、あくまで論理的思考力や考え方やコミュニケーション能力の話なので、30歳以上だから難易度が超上がるということではありませんのでご安心を。
SPIは【手順2-5】で説明したとおり、最低限の練習をしておくと安心です。
【手順4-3】面接(2〜3回)を受ける
※0.5次面接に関してはPomtoさんの記事に譲ります・・
いよいよ採用選考の本番、面接です。
気を引き締めていきましょう・・!
面接本番は、「何を言うか」より「態度」に意識を向けてください。
面接官はあなたの「営業としての適正」を非常に注意深く見ています。
そこでは「何を言うか」も大事ですが、より大事なのは「目線・姿勢・所作・話し方」などです。
「話すのがそれほど上手ではない売れる営業」は一定数存在しますが、「自信のない売れる営業」はほぼいません。
私オススメの方法は、「必要以上に足を大股に開いて、堂々と背筋を伸ばして座る」スタイルです。
※女性には使えなくてごめんなさい。が、とにかく「堂々としろ」ということです。
うつむきがちな姿勢では、相手に与える印象はもちろん、自分のメンタルも徐々に疲弊しやすくなるので、特に注意してください。
肩の力を抜いて、笑顔で臨みましょう。
1次面接は、採用予定拠点のグループマネージャーとの面接になります。
面接相手は多くの場合30代で、なおかつ見た目がチャラかったりするので、「え、この人が私の将来の上司候補!?」と動揺しないよう、どんな変人が出てきてもうろたえないよう、イメージトレーニングをしておきましょう(?)
見た目で油断せず、面接中だけでなく挨拶など含めて丁寧に応対しましょう。
質問内容は【手順3-2】、【手順3-3】を参考にしてください。
基本的にテンプレ質問が多いです。
がんばって!
1次面接を通過したら、ぶっちゃけかなりアツいです。
1次面接を通過した人は、現場のマネージャーが「採用したい」と思った人材なので、2次面接官である部長クラスがよっぽど難色を示したり、あるいは1次面接と2次面接の回答内容に大きなギャップがあったりしなければ内定までいく可能性が高いです。
能力や素質に関しては合格点をもらえていると思ってOKです。
その上で2次面接で特に重要視されるのは候補者の「覚悟」だったり「本気度」です。
- なぜリクルートに入りたいのか
- リクルートに入って何がしたいのか
上記のような問いに対しての答えは、論理性と同時に熱量が非常に大事になるので、時には感情を込めて答えることも効果的でしょう。
基本的に面接は2回なのですが、2次面接で評価がよろしくなかった人や、再度他の部長に確認してほしい場合は3次面接があります。
何を隠そう、私は面接3回組でした。笑
私の場合、後から(リクルート入社後)聞きましたが、ご多分に漏れず2次面接の部長面接の評価が悪かったようです。
ただ3次面接では別の部長と面接したときは、なぜか最初からほとんど採用前提みたいな感じ話を進められました。※「いつから来れる?」とか「家族は賛成してる?」とか
3次面接は基本的は2次面接の延長と考えてよいです。
二次面接と同様、特に「論理的な志望理由」と「熱量」を伝えることができれば採用(内定獲得)の可能性は高まるでしょう。
【手順5】リクルート契約社員(ホットペッパー営業)に入社すべきどうか「3つの質問」から判断する

【手順5】は合否が出た後の話になります。ここでは無事合格を獲得した場合の話を書いていきます。
非常に残念ですが、不合格だった人は【おまけ2】へどうぞ。
リクルートみたいな大手企業からの内定は嬉しい反面、多くの人がネックに感じる部分は「契約社員」という雇用形態だと思います。
その点に関して、卒業生である私の結論です。
「3年後、余裕でおつりが返ってくるから気にするな」
とはいえ、たとえ能力や素質があったとしても「リクルートに向いていない人」は一定数いて、残念にも辞めていく人も多いです。
ここからは、内定を獲得した場合に「自分がリクルートに入社すべきかどうか」を判断するための「3つの質問」をします。
全て「YES」と答えられるのであれば、あなたは入社してOKです。
リクルートの「飲食/ビューティー領域」という動物園に(動物として)飛び込むことをオススメします。
【手順5-1】Q.1 心の底から「成長したい」と思いますか?
1つ目の質問にして、最重要ポイントです!
あなたがリクルートに入りたい理由は、
- 心の底から「成長したいから」だと言えますか?
- 成長した先に、あなたは何をしたいのですか?
上記質問に明確に答えられるのであればこの質問はクリアです。
器用さで自分の気持ちをとりつくろい、上手に採用選考を通過した人は、悪いことは言わないので辞めておいたほうがいいです。
【手順5-2】Q.2「ホットペッパー特有の組織風土」に馴染めますか?
2つ目の質問です。
働くうえで、「一緒に働く人」はとても重要な要素ですよね。
リクルート契約社員(ホットペッパー営業)は基本ハードワークなので、気軽に相談ができたり励まし合えるメンバーがいるのはとても重要です。
ホットペッパーの組織は飲食・ビューティ(美容)ともに20代のメンバーが中心で、採用サイトなどを見るとわかるように、イケイケな雰囲気の人が多いです。
気にならない人は全く気にならないでしょうが、特に30代で入社するような人は、この「ホットペッパー特有の雰囲気」に馴染めないと毎日が辛いでしょう。
基本的に年齢は関係なく入社順に先輩/後輩なので、普通に年下から呼び捨てとかあだ名で呼ばれることもあります。(この辺は個人の意識による差も大きいです)
以下のような環境でも大丈夫そうだったらGOです。
- マネージャー含め全員パリピ(頭はいい)
- 水曜日なのに飲み会で3時帰宅(強制ではない)
- 年下から営業ロープレでボロクソに指摘される(的は射てる)
半分ふざけてますが、半分本気です。
こういうことがあっても「たぶん大丈夫だろうな」と思える人は、恐らく辞めずに3年間ちゃんと続けられます。
【手順5-3】Q.3「卒業後の目標」がありますか?
この問いに関しては、入社時の年齢が「20代」の人は特に考えなくても大丈夫です。
なぜ30歳以上は目標がないとダメかというと、「転職活動で不利になりがち」だからです。
具体的には以下のように。
- 30歳を超えると「契約社員」からの転職難易度が上がる
- 35歳以上の「一般職(いわゆる平社員)」への転職はさらに難易度が上がる
いくらリクルート出身とはいえ、企業側の年齢による選別はなかなか厳しいものがあります。
ただし、はじめから卒業後の目標が決まっていればリクルート在籍中に注力することもおのずと見えてきます。
周りが20代だからといって、自分もとりあえず3年間がむしゃらに働く、というのでは30代のビジネスパーソンとしてはやや物足りません。
一方、20代で入社する人(卒業時の年齢が32歳まで)は特に明確な目標がなくてもOKです。
【おまけ1】リクルート契約社員(ホットペッパー営業)の卒業生の進路

この記事の本旨は「リクルート契約社員に転職するまでの手順」ですので、これ以降はおまけの位置づけです。
【ケース1】正社員登用(SE正社員)
卒業生が10人いれば3〜5人くらいが正社員になります。(なれます)
リクルートの風土や業務が苦にならなず、そこそこ結果も出すことができ、特にその他にやりたいこともない人だった場合でも正社員の選択肢が出てきます。
前述したとおり、近年は正社員登用への道が容易になってきているので、「とりあえず正社員になっておく」という道も普通にありますし、特にやりたいことがないのであれば、リクルート続けておいた方が良いと思います。
正社員になればグループマネジャー(GM)の道も見えてきます。
【SE正社員とは?】
リクルートの営業には大きく分けて3種類の雇用形態があります。
- GE正社員
- SE正社員
- 契約社員
★GE正社員はいわゆる「総合職」にあたる雇用形態です。メンバークラスであれマネージャークラスであれ、1〜2年で転勤します。新卒採用はGE正社員です。
★SE正社員は職種と勤務地域が限定された正社員です。基本的に契約社員から正社員に切り替えとなった人は、この雇用形態で採用され直します。
★契約社員は本記事で取り上げている雇用形態です。過去にはCV社員とも呼ばれていました。一応新卒の人もここから入社可能です。
公式のインタビューもよろしければどうぞ。
インタビュー 社内でのキャリアを選んだ先輩社員|契約社員採用|リクルート RECRUIT
【ケース2】他社に転職する
卒業生が10人いれば5〜7人くらいが転職します。
リクルート契約社員(ホットペッパー営業)卒業後は「転職」という進路が最もポピュラーです。
転職先としては、Web/IT系、広告系、人材系などが主流となります。
以下の記事も参考になります。
インタビュー 社外に転職して活躍する卒業生|契約社員採用|リクルート RECRUIT
【ケース3】グループ会社に転職する(他事業部に異動する)
リクルート関連会社に転職するケースも卒業生が10人いれば0〜1人います。
私の同期で、ホットペッパー営業から株式会社リクルートコミュニケーションズ(ざっくりいうと広告代理店的なことをしている会社 ※現在は株式会社リクルートに統合)に広告制作の職種として転職した人がいました。
クライアントの原稿作成にめちゃくちゃこだわりを持ってやる人でした。
リクルートの処世術として「自分の意思を強く持つこと」は本当に大事だと実感させられるエピソードですね。
【ケース4】起業する
契約社員を卒業した直後に起業する人は、近年ほぼいません。
恐らく卒業生が100人いたら数人程度でしょう。
いくらリクルートとはいえ、近年の契約社員層はそこまで野心やビジョンがある人が多くないのが実態です。
ただし、卒業直後ではなく卒業後数年経ってから独立・起業する人は一定数います。
正直、飲食店や美容室などを開業するのであれば卒業直後でも独立は比較的しやすいですが、その他の業種となると、元々のアドバンテージがない限り難しいでしょう。
そのため、数年間の勉強や構想の期間を経てから独立・起業に至るケースが生まれがちなのです。
【おまけ2】残念ながら採用選考に落ちた場合

残念ながら不合格だった場合への代替案も考えて見たいと思います。
改めて、リクルート契約社員(ホットペッパー営業)の魅力を整理して見ましょう。
- (短期間で)成長できる
- ネームバリューがある
- 給料もそこそこ
- 地方勤務可
上記の魅力を叶えられそうで、入社難易度もリクルート契約社員(ホットペッパー営業)と近い「代替案」5つを提示してみようと思います。
【代替案1】ホットペッパー営業を再受験する(1年以上後)
「代替案」の選択肢1つめがいきなり再受験かよ!というツッコミはスルーします。
あなたが現状27歳以下で、どうしても諦めきれない時は「再受験」という手があります。(年齢は個人的意見なので目安程度で)
ただし、1回目の受験における反省点を洗い出し、自分なりに改善をして臨むことが必須です。
この「反省」→「改善」の具体的な工程は人に話せるようにしておきましょう。
2回目の受験時に「再受験」であることをウリにするのです。
「1回目は、”自分のありたい姿”と”リクルートでなければいけない理由”に関して、考えの深さが足りなかったと考えています。なぜなら…」
↑簡略化して書いていますが、要はこういうことです。
そして、リクルートはこういう人が好きです(笑)
【代替案2】株式会社リクルート 中途採用領域(旧株式会社リクルートジョブズ) – 企画営業職(正社員)
中途採用領域(旧株式会社リクルートジョブズ)|株式会社リクルート
2つ目の代替案は、同じリクルートグループのなかでも「タウンワーク」を中心とした「中途採用領域(旧株式会社リクルートジョブズ)」の企画営業職(正社員)です。
リクルートグループの営業職で、ホットペッパーを落ちた人でも受かる可能性が高いのが、この「中途採用領域(旧株式会社リクルートジョブズ)」と次に出てくる「株式会社リクルート北関東マーケティング(RKM)」です。
私の知人でも、以下のようなケースが実際にありました。
- 「当初タウンワーク(旧リクルートジョブズ)の採用選考を受けたけど、面接でホットペッパーを勧められて、最終的にホットペッパー契約社員で入社した。」
- 「ホットペッパー契約には落ちたけど、その後リクルート北関東マーケティング(RKM)を受けたら受かった」
入社難易度としては意外と近いポジションだということがわかります。
中途採用領域(旧株式会社リクルートジョブズ)では、主に『タウンワーク』の求人広告枠を売ります。
対象顧客は店舗型ビジネスも多く「行動量の重要度が高い・社内のノリが若い」など、ホットペッパーと重なる部分が大きいです。
業界の知識として得られるものはホットペッパー営業とは異なりますが、営業としてのスキルに関してはホットペッパーと近いものが身につきます。
【代替案3】株式会社リクルート北関東マーケティング – 企画営業職(正社員)
【株式会社リクルート北関東マーケティングとは?】
リクルートのグループ会社で、その名のとおり「群馬県(高崎市/太田市)・栃木県(宇都宮市)・茨城県(水戸市/つくば市)・新潟県(新潟市)」に営業地域を限定している事業会社です。
仕事の内容としては、「SUUMO」「ホットペッパー」等、リクルートグループが発行する様々なメディアの企画提案営業をします。
3つめは「株式会社リクルート北関東マーケティング(RKM)」の企画営業職です。
RKMは「株式会社リクルート」とは別会社になりますが、れっきとしたリクルートグループの一員です。
「北関東」という限定された商圏に向けて、リクルートグループの様々なメディアを提供して行きます。
取り扱いメディアに関しては以下のとおりです。
- SUUMO(スーモ)
- SUUMO(スーモ)注文住宅
- SUUMO(スーモ)カウンター注文住宅
- HOT PEPPER グルメ(ホットペッパーグルメ)
- HOT PEPPER Beauty(ホットペッパービューティー)
- カーセンサー
- スタディサプリ進路
募集タイミングや適性や本人の希望によって、どのメディアの担当営業となるかは変わってきますので事前に確認してください。
【代替案4】楽天グループ株式会社 – 営業(契約社員)
ここからは「リクルートグループ以外の会社への転職」です。
1つ目は「楽天グループ株式会社」の営業職(契約社員)です。
楽天グループ株式会社(旧楽天株式会社)の契約社員は、リクルートと同様、正社員とほぼ同様の仕事を与えられ成長機会に大いに恵まれています。
また、リクルートのビジネスモデルに近しいところがあり、基本的には「自社メディアに掲載してもらい、顧客の売り上げを伸ばす」ことがミッションとなります。
二子玉川の本社(クリムゾンハウス)勤務となった場合は、雇用形態に関わらず食事が無料で摂れたりと福利厚生面でも大企業の恩恵を受けることができます。
楽天グループ株式会社の最大のネックとして挙げられるのが「正社員になる場合はTOEICスコア800点以上必須」という点です。
英語ができなくても、契約社員から入社して業務・英語ともに頑張って正社員登用を果たしたという人も少なからずいるので、Eコマース分野に興味がある人は楽天グループ株式会社という選択肢も視野に入れておくと良いでしょう。
【代替案5】PayPay株式会社 – スマホ決済営業(契約社員)
PayPay株式会社の店舗型ビジネスに対する営業要員として、全国各地で契約社員採用が行われています。
ホットペッパーと同様、地方の飲食店など店舗型ビジネスに対して自社のスマホ決済システムの営業を行います。
リクルートが扱うホットペッパーなどの「販促メディア」とはやや毛色が違いますが、スマホ決済業界でトップを走るPayPayの、店舗に対する営業手法を学べるのは貴重な機会です。
また、スーパーフレックス×フルリモートという働き方も魅力的です。
「成長」という観点では、リクルートと比べると「自らの意識と行動」への依存度が高くなりますが(リクルートほど「社員が成長できるための仕組み」が整ってはいない)、与えられた環境の中で裁量を持って仕事を進め、マイペースで成長できるのがPayPay株式会社の営業の良さです。
【まとめ】リクルート契約社員(ホットペッパー営業)に転職する手順

よくぞここまで読んでくださいました。
最後に改めて本記事のまとめです。
「絶対に成長したい」という強い意志がある人